人材育成の記事

簿記を真に理解するには〇〇目線がマスト|簿記が「使える」ようになる経理ブログVol.1

代表の松本・松村が運営するYouTubeチャンネル『まつぼライフ』。経理・会計・簿記について分かりやすく解説し、気の合う仲間を募るチャンネルです。

チャンネル内で配信している「使える簿記シリーズ」は、簿記の基礎から、本質的に理解することで生きた知識を得られる動画。この記事では、本サイト用にさらに分かりやすくアレンジ。「簿記が「使える」ようになる経理ブログ」シリーズとしてお届けします!

第1回目の今回は「そもそも簿記とは?」という根本部分を理解することがゴールです。

と、言われても、経理に必要な資格でしょ?と思った方、間違ってはいませんが、それでは少々もったいない。この本質を理解することで、日々の経理業務がレベルアップしたり、学習効果が各段に上がるなどが期待できます。

簿記って、なんのために、誰がどうやって使うためにあるの?
会社の経理業務のためじゃないの?と思った方、いらっしゃいますね。


松本
松本
実は違うのです!

おや、松本さん。解説、お願いしますね。

本シリーズがおすすめの方

  • ・簿記3級を受けたい、受けたけどうまく使えていない…
  • ・経理の仕事をしているけどイマイチうまく掴めていない

 

松村
松村
このシリーズを読み終えた頃には、経理をプロフェッショナルな目線で理解できています!

あら、松村さん。期待しています。

もったいない!大半の人は簿記を使い切れていない

 

簿記は経理業務に必要な資格・スキル…そう思っている方が大半だと思います。それも間違いではありませんが…

実は、簿記はもっと「使える」学問なのです。

「使える」ようになるには、本質を理解することが重要です。逆に、真の理解をしていないと、ただ仕訳を切れる、決算書をつくる…というだけの人になってしまいます。

ですが、一般的なテキストには「本質部分」は載っていません。その大事な視点とは…

 

松本
松本
投資家目線です。

もちろん仕訳を切れることは重要ですが、根本的な部分を理解してるか否かで、大きな差が出ます!

まず「簿記とは」その役割と本質を真に理解しよう

 

本質の解説の前に頭に入れておきたいのが、企業の運営資金と、その周りの登場人物についてです。

企業が事業拡大を目指すとき、自己資金では不足する場合、外部から資金調達を行います。資金調達の方法は大きく2種。投資家からの出資、銀行等の金融機関からの融資です。

主流になるのが前者2つ。つまり投資家は、企業が運営していくうえで欠かせない重要人物、いわばスポンサーなのです。

 

松村
松村
そう!
そして、この「投資家」が簿記の本質を語るうえで欠かせない存在です。

なぜなら…

簿記は、『投資家に報告するための決算書をつくる』というのが、ひとつのゴールであり

決算書は、経営者が投資家に報告するための手紙だから

です!

 

松本
松本
今日の最重要ポイントですね!

投資家は、決算書を見て以下のようなことを判断します。

  • ・投資をする/しない
  • ・投資額を増やす/減らす
  • ・株を売る/買う

決算書は、重要な判断材料というわけですね。

経理の仕事(簿記の勉強)の中では、作っている本人も決算書を作り、読みます。ですが実際に決算書を使い、読み解くのは「投資家」とその周りの立場の人々。

この「誰がこの資料を使い、読むのか」という部分を理解することこそが最重要ポイントなのです。

 

松本
松本
これを理解していないと、
「誰が読むのか分からないのに手紙を書いている」
と、同じことになってしまいます!

そんなお手紙をもらっても、真剣に読み、喜んでもらうことは難しいですよね。

 

投資家の目的は「お金を預けて増やしてもらう」こと。
経営者は「お金を預かって増やす人」です。
この二者間で報告やお願いなどのやり取りを、決算書を通してしている、という事になります。

では、その決算書の書き方や書式が各社バラバラだと、どうなるでしょうか。投資家が企業を見比べるのが難しくなってしまいます。そのため、フォーマット・ルールは共通のものが決まっています。そのルールを学んで、決算書を作れるようになるのが簿記の勉強と言えます。

 

松村
松村
僕は1級レベルの勉強をしてはじめて
「そういうことやったん!!」と、
簿記の本質にたどり着きました。3級の時にそれに気付けていたら…と思っています。

松本
松本
簿記3級は「手続き論」なので、本質が分からなくても受かってしまうんだよね。
でも、この根本・前提を知っていると簿記の理解スピードが大きく変わると思います。

ここまで読めばOK!投資家の気持ちになって考えよう

 

松村
松村
では、最後に投資家の気分を味わって第1回を終わりにしましょう。

これを読んでいる皆さん、想像してください。いまは、大航海時代です。

 

大航海時代!?海に出て宝物を探したりする、あの!?…冒険とワクワクの時代ですね。

~~大航海時代気分で読んでください~~

時は大航海時代、皆さんはお金持ちです。

ですが、お金を更に増やしたいと思っています。この時代、財を築き増やすには、冒険に出て稼いでくるのがセオリーですが、危険を冒したいわけではありません。

そこで、冒険に行く勇敢な人たちにお金を預けます。冒険資金として提供するわけですね。その代わりに、最終的には、渡した状態よりも増やして返してね。これが、投資です。

そして、冒険者たちが帰ってくると、旅は大成功!渡していたお金が増えました!嬉しいですね。

ここで出てくるのが、以下の疑問です。経理で扱う書類との関係性と一緒に見ていきましょう。

いくらに増えたんですか?
 →これが書いてあるのが、BS(貸借対照表)

どうやって増えたんですか?内訳は?
 →これが書いてあるのが、PL(損益計算書)

いかがでしょうか?この目線で考えると、決算書・BS・PLの役割や意味がイメージしやすくなりますよね。

 

松村
松村
決算と言えばメインはBS・PL。

松本
松本
その書類がどう使われるのか、ゴールとつなげて考えることが大切ですね。それが経理・簿記を理解することにつながります。

まとめ

 

簿記の知識は持っているものの、きちんと使えてない人がたくさんいます。それは本質的な部分を理解できていないから。つまり、投資家目線を持っていないからです。

今日の記事では、簿記の基本である「決算書」を、誰が見て・どう使うのかを理解していただきました。

 

松本
松本
これで読み手のことを理解できましたね。相手に届く言葉でお手紙を書くイメージで、決算書の作成にあたりましょう!

次回は、

  • ・BS(貸借対照表)で、純資産をどう見ているか
  • ・PL(損益計算書)で、人件費、家賃などをどう見ているか

個別論点毎に解説します!お楽しみに!

 

YouTubeチャンネルまつぼライフはこちら

動画は聞くだけでも理解できる構成なので、ながら学習にもどうぞ!

 

サービスのお問い合わせはコチラ 
電話:050-3174-4946

この記事の著者

橋尾 日登美

人事/広報/ライター

1987年10月生まれ、東京都出身。アパレルブランド「ISSEY MIYAKE」にて販売を経験した後、ベンチャー畑で人事・広報の領域で数社従事。デジタルハリウッド校の立ち上げや運営に携わり、今もキャリアセンターに在職。2020年、株式会社キャスターにジョインしたタイミングからフルリモートワーカーに。現在は人事/広報/ライターとして業務委託でタクセルに参画。

経理代行導入のご相談はこちら

運営:株式会社タクセル

〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3丁目1-6 Bizmiix淀屋橋
info@taxel.co.jp